若年をお祝いすることば

 幼学   ようがく   10歳   礼記・曲礼上 より  
 志学  しがく  15歳  論語より
 弱冠  じゃっかん  20歳  礼記・曲礼上 より
 壮室  そうしつ  30歳  礼記・曲礼上より   論語より
 而立  じりつ  30歳  論語より
 強仕  きょうし  40歳  礼記・曲礼上 より
 不惑  ふわく  40歳  論語より
 桑年  そうねん  48歳  『桑』という字の異字体「縺vが四つの十と八に分けられることから
 艾年  がいねん   50歳  礼記・曲礼上 より
 知命  ちめい  50歳  論語より
 耳順  じじゅん  60歳  論語より
 還暦  かんれき  60歳  数え年61才の称・六十年で再び生まれた年の干支に還ることから
 華甲  かこう  61歳  『華』の字を分解すれば、六つの「十」ろ「一」となるから・『甲』は「甲子(きのえね)」の意味
 従心  じゅうしん  70歳  論語より
 古希  こき  70歳   杜甫・曲江詩『人生七十古来稀』より
 喜寿  きじゅ  77歳  喜び』の草体文字が、「七十七」と読まれることから
 傘寿  さんじゅ  80歳  『傘』の略字が、「八十」と読まれることから
 半寿  はんじゅ  81歳  『半』を分解すると、「八十一」になるから
 盤寿  ばんじゅ  81歳  将棋盤の目の数 九×九=八十一 
 米寿  べいじゅ  88歳  『米』を分解すると、「八十八」になるから
 卒寿  そつじゅ  90歳  『卒』の通用異字体「卆」が、「九十」と読まれることから
 白寿  はくじゅ  99歳  『百』の字から「一」を引けば、「白」の字になるから
 紀寿  きじゅ  100歳  『紀』は世紀の意味で100年
 大還暦  だいかんれき  120歳  2度目の還暦