Windows8 勉強会を開催しました(2013年3月)
最近少しずつWindows8パソコンの受講希望者が増えているなか、ぱそぼらんど京都ではじめての
Windows8の勉強会を開催し20名を超える参加者となりました。講師役は芦田さんにお願いしました、
またちょうど「ぱそぼら自前」の8パソコンも間にあって数名の人にも触ってもらうことができました。
芦田さん作成の資料に沿って説明が進んで行きましたが受講者の反応は始めて体験する画面や機能に
戸惑うやら感心するやら、まちまちです。やはり最大の戸惑いポイントはスタート画面が従来の
デスクトップではなく「モダン画面」にあることにあると感じました。更にチャーム、モダン画面、
ストアアプリ等Windows8独特の用語にもなれる必要がありそうです。
今回の勉強会ではとりあえずWord、Excel等のオフィスアプリを使ってサポート出来るまでは
学習したわけですが、私自身の感想としてはサポートに手を上げるには「借り物のPC」でなく
「自分のPC」で勉強してからサポートしたいという人が多いように感じました。
その意味ではスタッフ自身のWindows8パソコンの導入が先決かもしれませんが、今後機器係から提案のあった
「ぱそぼら自身」のWindows8パソコンの充実にも期待したいところです。また合わせて新しくなった
「オフィス2013」の勉強会も必要かなと思いました。
by 教育係 柴田
Windows8画面と資料
エクセルでグラフを描きました~パソメイト交流会を開催しました(2013年2月)
2013年2月24日(日)に、ひと・まち交流館で、パソメイト交流会を開催いたしました。
今回のテーマは、「エクセルを楽しもう」でした。
エクセルは、市販パソコンには標準仕様としてインストール
されていますが、日常生活で使用されることが少ないソフトです。
今回、交流会で開催のお知らせをしましたところ、あッという間に定員のご応募をいただきました。
なんとはなしにこんなことに使えそうだということはご存じの方がほとんどでしょうが、実際にどのように使えるかと
いうことにご興味があったようです。
今回は取りあえずデータをグラフとして描くことが簡単にできることを知っていただくことを主眼にしました。
ぱそぼらんど京都で電力使用量と支払い料金のデータをグラフ化するという資料を作成しましたが、ご自分で血圧、体重、
家計費などのデータをお持ちいただいた方もありました。
ご参加いただいた方でデータをお持ちいただいた方も、初めての方も簡単にグラフができることが解っていただいたと思います。
また“オートフィル”という機能で、1月から12月までが簡単に入力できるエクセル独特の機能に驚かれた方も
いらっしゃったようです。
今回もスタッフひとり一人がパソメイトさんに対応させていただきましたが、なかには資料を離れた操作をされている方もあり、
それはそれで教室形式では味わえない、とても有意義な時間であったと思います。
今回も勉強が終わってから、短時間でしたがパソメイトとスタッフの懇親会を持ちましたが、ここでもパソコンを
開いてサポートを受けられる熱心な方もおられ、楽しいひと時を過ごしました。
by はにわ坊や
顔文字メールでほっこり(2012年12月)
「かお」を顔文字辞書で変換すると (・_・) (+_+) (o^^o) (*^_^*) m(__)m などたくさんの 顔文字が出てきます。今や携帯メールでもおなじみの顔文字。メールの行間を補う感情表現にも役立っています。
スタッフの中にぬきんでて顔文字の達人がいます!!jimさんです!
もはや「アート」の域に達しているその作品をご紹介したいと思います。
いったいどうやってつくっているんでしょう~~(゚_。)?
深く考えずに、楽しませてもらうのが一番だと、いつもjimさんからのメールを楽しみにしています。
今年最大のイベントと言えば・・・「オリンピック」

女子パワー全開 なでしこジャパン!

今年もどこかでホワイトクリスマス

年末は忘年会とカラオケ・・・・・・・・・・・・・・・そして、大晦日、除夜の鐘

そして、、京都といえば、祇園祭と五重の塔

まだまだたくさんありますが、またいつかご紹介したいと思います。
by nagako
年賀状講習会に参加して(2012年11月)
年賀状講習会はメイトさんの参加希望も多くあり、「ぱそぼらんと京都」のこの時期の一大行事として
定着してきた感があります。
今年も第一回目として11月16日(金)~17日(土)に開催され、一日目パソメイトさん9名、二日目12名と
合計で21名、スタッフも21名とパソコンルームも満席の状態で皆さんの元気な声も飛び交い、成功裏に
終わり参加された多くのメイトさんにはきっと満足されたものと思っています。
年賀状作成は一年に一回の事でスタッフもお教えする・・・ご支援と呼ぶのかな?・・・・なかなか
おぼつかない事もあり、戸惑う事もしばしばありました。(お前だけって言われそう!(^^)!!!)
まず、メイトさんの持って来られるパソコンのOSも「Windows-XP」「Vista」「Windows-7」と多機種に
わたり、また、ソフトウエァも「筆グルメ」「筆王」「ワード」と色々ありその上にバージョンがそれぞれと
ある厄介な代物を何でも支援出来る体制って・・・スゴイ!!
「ぱそぼらんど京都」のスタッフは大したものだと改めて誇りに思いました。
パソコンの中身についてもメイトさん自身も余りご存じのない方もおられ、色々苦労の中、逆に
スタッフ自身も勉強をさせて貰う事も多々あり、無事講習会を終える事が出来ました。
この講習会を通じて私自身が強く感じるのは日頃は余り喋る機会の少ないスタッフ同士が教えたり、
教えられたりでコミュニケーションがより一層図れ、又パソメイトさんとの交流の機会が増え、
楽しい時間が過ごせる!!!←これが一番良かった事だったと自分では思っています。
年賀ハガキが上手く出来上がった後の満足感と、お互いに明るい笑顔が溢れて楽しい時間を過ごせた
充実感は何にも代えがたい事だと帰りのバスの中で思いました。
本来のボランティアの意味はこういうところにあるのかなあ・・・・少し考えています。
二日間無事終了となる今日まで事前準備頂いた企画係、広報係、受付係の皆様の一体となった活動に
対しまして感謝致します。
このようなイベントを開催するたびに「ぱそぼらんど京都」のチームワークの良さが感じられ、本当に
心強い限りだと思います。
私も微力ですが、この種イベントには今後とも積極的に参加を続けていこうと強く感じました。
by 椎茸の椎さん
ボランティアフェスタに参加して(2012年10月)
10月14日の日曜日、「みやこめっせ1階」の会場で「共につくろうきょうの絆」をテーマに
京都市福祉ボランティアセンター主催による「ボランティアフェスタ」が開かれました。
朝から好天に恵まれ午前10時~15時まで大勢の来場者で賑わいました。
★ステージゾーン★ ★福祉体験・啓発ゾーン★ ★喫茶ゾーン★ ★飲食ゾーン★ ★子供たちの
体験ゾーン★ ★大学・企業・ボランティアゾーン★ ★市・区・学区社協地域の
取り組みゾーン★など、親子で楽しめる7つのゾーンとして、スケジュールが組まれており、
昨年よりも多くの方が来られたように思いました。
特に ★ステージゾーン★では12時からと14時からの2回演じられた「それいけ!アンパンマンショー」
の人気が高かったと思います。座席を求めて会場の入口近くまで長い行列が出来ていました。やはり、
子供たちの人気を捉える催しが一番だと思います。
私達「ぱそぼらんど京都」は、例年どおり「パソコンボランティアブース」で「名刺づくりコーナー」を
開きまして、パソコン5台、プリンター2台を準備しました。また、背景には色とりどりの豆電球を灯し、
大きな「名刺の見本」をパネルに貼り付け、派手な色の文字で描いた「幟」も立てましたので、会場の
どこから見てもすぐに目に付くきれいなブースになっていました。
注文された方の中には、「毎年ここで注文している。」とおっしゃる方もおられました。 忙しかったのですが、楽しい一日を過ごす事が出来ました。
また来年も参加したいと思います。
by くにちゃん
アナログとデジタル・過去と未来(2012年9月)
外出の際、移動の手段として嵐電を利用する事がよくあります。嵐電は車両も駅もイメージ通りローカルな電車で、
私にとっていつ乗ってもホッとする空間です。ローカルと言えども内部の機器類は時代と共に随分変わったでしょうが、
外見は私が見る限り半世紀以上経った現在もそう大きく変わっていない様に感じられます。幼い頃から身近に接してきた
電車だからこそ、いつ乗っても「昭和の雰囲気」を感じるのでしょうか。乗車賃も全線200円、バスや地下鉄と比べて
お得感があり、そういうところも気に入っています。
先日小学生らしい男の子が隣の席に乗ってきました。下校の途中らしく重い鞄を背中にかけています。電車が
動くか動かない間にそそくさとカバンの中から四角い袋を取り出しました。中から出てきたのは文庫本より少し大きいかなと
思われる位のタブレットPC。すぐ起動してすいすいと使い始めました。見るともなく横から見ていると、ゲームらしい画面を
しばらく触っていたかと思うと、次々と画面を変えて楽しそうに動かしています。最後は絵入りの活字本が出て来てそれを
下車するまで熱心に読んでいました。私の眼にはまだ幼さの残る彼がごく普通の事のようにタブレットを使いこなす、
それもこのノスタルジックな嵐電の中で!
情景が随分ちぐはぐな感じがしました。ひょっとして阪急や阪神の中でならそんなに違和感は感じなかったかも…。
情報の受け取り方楽しみ方の発展や変化が、こんなローカルな電車の中でごく日常的に使われている時代になったのだと
改めて感じた瞬間でした。
アナログで育った私、電車に乗るのは遠足のとき位で大きな楽しみでした。小学生と言えばみんなどろんこになって
暗くなるまで遊んでいましたっけ!?時代は足早に変わっていくんですね~!
by さっちゃん
スタッフ勉強会「GIMPで画像編集」(2012年8月)
8月4日(土)10:00AM~12:00 ぱそぼらんど京都にてGIMP勉強会その2応用編を開催しました。
参加者は約10名。
デジカメ写真の「背景ぼかし」、「文字入れ」、「イラスト化」、「写真合成」、「画像の透明化」、最後にNさんの
作品を使って「線画の作成、着色」などを勉強しました。
使用したパソコンが不調だったこともあり十分な操作を再現することが出来ませんでしたが、各種操作の概要は
得られたのではないかと思います。
下記は北野天満宮の写真をGIMPで編集し、彩色したものです。
比較のために、同じ写真を使ってPicasaでも加工をしてみました。
by Kensan
パソメイト講習会・交流会「フリーソフトを楽しもう」(2012年7月)
パソコン生活をもっと楽しめるように、「フリーソフト(無料ソフト)」を紹介する講習会が7月13日(金)、
ひと・まち交流館 京都で開かれました。
フリーソフトにはどのようなものがあるのか、どのようにして探せばよいのか、どのようにしてパソコンに
取り込めばよいのかなど全般的な説明をしたあと、2つ部屋に分かれて次の2つのフリーソフトを使って練習を行いました。
①名刺を作ってみよう~「ラベル屋さん」
②パソコンでラジオを聴いてみよう~「Internet Radio Player」
これらは下記のサイトから入手できます。
①ラベル屋さん
http://www.labelyasan.com/home/
②「Internet Radio Player」
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se429313.html
当日は24名のパソメイトさんが参加されました。スタッフも24名でした。
今回はパソメイトさんのパソコン24台を有線LANまたは無線LANに接続し、実際にフリーソフトをダウンロード、
インストールすることになります。パソメイトさんのパソコンも多種多様でスタッフもこれらに備えていろいろ
準備したものの、思わぬトラブルが発生し対応に追われましたが、無事切り抜けられたと思っております。
パソメイトさんはそれぞれの講習内容に興味をもたれ、一生懸命に取り組まれ満足していただけたと思っております。
講習会後の交流会でも会話が弾み本当に楽しい会となりました。最後に各パソメイトさん用にスタッフ有志の作成した
「名札」が素晴らしいサプライズで、皆さん喜んでおられました。
講習会終了後、今回参加されたパソメイトさんから「楽しみが1つ増えました」「新しいことに挑戦できてうれしい」
「クラシック音楽を聴きながらメールをうってます」など、多くの感想メールを寄せていただきました。
by ごま
イオン幸せの黄色いレシート還元品(2012年5月)
2011年度の黄色いレシートキャンペーンは2012年2月11日で締め切られ、先日各店より1年間のレシート合計の1%を 還元金として有難く受け取りました。イオン各店はもとより、パソメイトさんをはじめ、お買い物のお客様の暖かいご協力の賜と心より感謝いたします。
イオン五条店を除いて各店で贈呈式が行われ、手分けして出席あるいは受け取りをしました。頂いたのは写真の黄色い イオンギフトカードです。このギフトカードで、ボランティア活動に必要な商品を買わせていただきました。
北大路ビブレ店 http://www.vivre-shop.jp/shop/v_kitaoji/index.html
イオン京都五条店 http://kyotogojyo-aeonmall.com/
今年度も毎月11日のイオンデー幸せの黄色いレシートキャンペーンにご協力のほどよろしくお願い致します。
by 広報係
ページトップへ戻る
ウィンドウズ8のお試し会(2012年4月)
ウィンドウズが又新しくなるとのことで、今年の終わり頃には発売されると言われています。
という事で、ウィンドウズ8なるものは如何なるものか?発売前から多少は知識を仕入れておかねばと、発売前の評価版を 用いて予備知識を仕入れようと4月21日に勉強会が行われました。スタッフも新しいOSという事で興味を持たれる方も多く 総勢18人が参加しました。
タイルと呼ばれる全く新しい画面、タッチパネルを意識した操作性など、これまでのOSとは相当異なるようで、 短時間の勉強会ではありますが一同新しいOSとの印象を深めた次第です。
進歩は嬉しい事ながら、常に進歩に遅れずついてゆくのもなかなか骨の折れるものですが、めげずについて行こうと 思うこの頃です。
Windows8勉強会風景
ページトップへ戻る